今年の私の目標は年末までにフルスタックディベロッパーになっていること。なんでそうしようと思ったかと計画について

私が今これを書いているのは2025年2月。今年ももう始まって2ヶ月目。一月の末にラジオを聞いていたら「もう一年のうちの8パーセント終わったってこと」と言っていましたが、もう16パーセントが終わろうとしています。 年末年始に今年の目標をいくつか決めました。そのうちの一つが 今年中にフルスタックディベロッパーと名乗れるようになること。 ジュニア・バックエンドディベロッパーになることです。 昨年の職場の1年間を振り返ると、アクセシビリティについて読んだり勉強する時間を作った一年でした。上司や同僚が辞めたり、新しいプロダクトリーダーやプログラマーが加わったり、変化や衝突も多い一年でした。 10年間同じことを仕事にし、できるだけの努力をしてきたという思いがあるので、職場の同僚たちと意見が違った場合には、私は私の意見を言うようにしています。 ですが、人数の割合がバックエンドディベロッパー、フロントエンドディベロッパー、フルスタックディベロッパーで明らかに違った場合に、多数決でなぜかバックエンドとフルスタックの人の意見が採用されたり、フロントエンドでバックエンドを知らないから、と軽くあしらわれたりすることがあったりします。 今までの10年間はそれはそれでよかったんです。私のよさ、強みがわかってくれる、デザイナーがいたから。フロントエンドの一つの役割はデザインとコードの橋渡しだと言われることがあります。 デザイナーが作ったデザインをできるだけ忠実にウェブ上に再現する。 私にとっては当たり前のフロントエンドの仕事がバックエンド重視のフルスタックの人と仕事をするとフロントエンドの仕事の定義が人によって違うんだと気付かされるのです。 そして私が意見を言うと、だからフロントエンドディベロッパーは細かいんだ、なんて言われたりして。 そこで、バックエンドを勉強し直そうと思った理由の一つが、バックエンドのことは何も知らないからこの人の意見は聞かないでおこう、と思われたくないと思ったのがまずは一つの理由です。 何かを学ぼうとするのが私の唯一の取り柄 私がちょうどそんなことを考えていた年末に私がお給料をもらっている会社のグループ会社恒例の、クリスマスパーティーがイタリアのローマでありました。そこでなんと、私はクリスタルのトロフィーをもらいました。 もらった瞬間は、なぜ私が?もっと優秀な人がいるのに。。と素直に喜べなかった自分。 クリスマスパーティーの会場で私の隣に座っていた、私の会社の社長にその旨を伝えると 君はいつも何かを学ぼうと努力しているからだよ。 と。確かに。でも、私にはそれしかできないから。 いずれにしても私のその努力を見てくれている人がいて、応援してくれる人がいるから私は頑張れるし、もっとできるようになりたいんだって思うという感謝の意味を込めて、LinkedInにそのクリスマスパーティーのことを書き込みました。 https://www.linkedin.com/embed/feed/update/urn:li:share:7271938716326092801…